油田新聞_2016.08.30
- Yumi Someya
- 2016年8月30日
- 読了時間: 2分
息子の宿題
「ママ、江戸時代にも、油田がやろうとしていることがあったんだね」
「何のこと?」
「循環型社会だよ。江戸はスーパー循環型社会だったんだよ。」
どうやら、最後まで苦労していた自由研究の話らしい
「どれどれレポート見せてごらん」
私も興味が湧いて少し調べてみた…
江戸時代は、自然エネルギーを巧みに利用しながら、見事な循環型社会を確立した
環境先進都市だった。
江戸時代は、貿易がなかった為、食料も生活用品も、エネルギーも国内生産だった。
人々は太陽エネルギーをフル活用して、大きな時間と労力をかけて、植物を育て
衣類始め生活道具を作った。人々は物を徹底的に大事にし、修理をして使った。
いよいよ使えなくなったものは、燃料にして燃やしたが、その「灰」さえも
肥料や染物、酒造りに欠かせない材料となった。「灰買い」「紙くず拾い」
ロウソクたてにこびりついた「ロウ買い」があったように、現代ではゴミも当時は
貴重な資源だった。 壊れたものは修理をしてくれる職人がたくさんいた。
正に、ゴミにしない社会がそこにあった。
食べ物の循環も成立していた。排泄物の処理は農民が買い取り、肥料として利用していた為、
排泄問題は殆どおきなかったようだ。同時代のパリは、下水道があったが、セーヌ川に垂れ流しの
状態で、悪臭たるやひどかったらしい。
「江戸は究極のエコシティー」
息子のレポートは、こんな締めくくりだった。
息子のレポートの出来不出来はさておき、私は言葉をかけた。
「江戸時代の環境型社会から、油田の取り組みを繋いだことは素晴らしい!」
環境問題を生活に根ざした事として、身近に考えていけるようになって欲しいという願いを込めて、
親バカな私は、息子を誉めたのであった。 受験勉強が、はかどっているかどうかの質問はぐっと
飲み込んで…
( K. I. )
最新記事
すべて表示桜があっという間に散っていきますね。でもまだ割と寒い。 私は朝晩に出歩くのがほとんどなので、冬の装いをまだ続けている今日。 4月って昔からこんな陽気でした? さて、年度が変わり、いろいろ法改正もされたようで 成年年齢が引き下げはニュース等でよく見ましたね。...
3月も明日で終わり、巷は年度末です。 まん防も解除され桜が咲き、新油&回収オーダーも続き、 新年度感も満載ですね? 我が家では4月から保育園年長さんの息子の前歯が抜け、 成長を実感しています。 私自身も4月からしばらく前橋出向です。...
コロナウィルスに感染致しまして、 皆様には大変お手数をお掛けいたしました。 1/16(日)に子供が通う保育園(役所の管轄部署)から 園児の感染者1名出たので、1/17~18は休園という同報メールを受けたのが始まりです。 我が家では17(月)早朝に息子が体調不良を訴え発熱を確...