油田新聞_2019.09.03
- Yumi Someya
- 2019年9月3日
- 読了時間: 2分
突然降り出しては止んで、降っては止んでの雨にはちょっと困りますが、朝夕は少し涼しくなってきました。
墨田区(?東京?)で切子といったら、おそらく江戸切子を思い浮かべるかと思います。
ソラマチのすみだまち処にもきれいなグラスがたくさん並んでいます。
が、グラスの切子ではなく、灯籠の方、私の地元の南房総には房州切子というものがあります。
主に新盆のお家がお墓に持っていく、紙で作られた灯籠です。
先日、某テレビ番組が、南房総のぶらりだったので、なんとなく見ていたら房州切子の職人さんが映ってました。
一つ一つ手作りの切子ですが、なんとその方がただ一人伝統技術を受け継いでいる方と紹介されていました。もし
彼が数年前に先代の職人さんに弟子入りしていなかったら、館山には切子職人さんがいなくなっていたことに…
伝統を守るのも難しい…
ちなみに、房州伝統工芸、『房州うちわ』。これも日本三大うちわの一つなんだとか。
丸柄が特徴、丈夫な骨部分は一本の丸い女竹をそのまま細かく割いています。
こちらもすべて手作業、21工程あるので、工程ごとに分業で作られているらしいです。
うちわ作り体験も行われていますが、作ったことあったかな…
ない気がします。
伝統工芸にちょっとだけ興味が湧き、機会があったらやってみようかなと思った夏でした。
( M. S. )
最新記事
すべて表示桜があっという間に散っていきますね。でもまだ割と寒い。 私は朝晩に出歩くのがほとんどなので、冬の装いをまだ続けている今日。 4月って昔からこんな陽気でした? さて、年度が変わり、いろいろ法改正もされたようで 成年年齢が引き下げはニュース等でよく見ましたね。...
3月も明日で終わり、巷は年度末です。 まん防も解除され桜が咲き、新油&回収オーダーも続き、 新年度感も満載ですね? 我が家では4月から保育園年長さんの息子の前歯が抜け、 成長を実感しています。 私自身も4月からしばらく前橋出向です。...
コロナウィルスに感染致しまして、 皆様には大変お手数をお掛けいたしました。 1/16(日)に子供が通う保育園(役所の管轄部署)から 園児の感染者1名出たので、1/17~18は休園という同報メールを受けたのが始まりです。 我が家では17(月)早朝に息子が体調不良を訴え発熱を確...